お彼岸の墓参り!お布施はどれくらい?本当に必要?解説します。
お彼岸にお墓参りに行く時に準備といえば、お花、水、線香、ろうそくなどが基本でしょう。
でも、お彼岸にお墓参りをする時にお布施は準備しなくちゃいけないの?かしらとふっと思うこともあるでしょう。
ケースバイケースになりますが、必ずしもお布施が必要とは言えません。
お布施が必要な場合に役立つマナーとして、金額、封筒、書き方についても説明して行きます。
お坊さんに供養を頼んでないとき
お彼岸に普通に家族でお墓参りに行くだけという時には、お寺へのお布施は必要ありません。
ただ、お寺で供養をしてもらったり、お墓で経を唱えてもらったりした場合には、お布施を準備して下さい。
また、お彼岸にお墓で供養をしてもらいたいと思うとき、納骨をしたいときなどには、お布施が必要です。
つまり、お坊さんに供養を頼んだ時には、お布施が必要と考えればよいわけです。
菩提寺内に墓地があるとき
お彼岸にお墓参りをする時に、墓地が菩提寺内にある場合には、お寺へ挨拶に行くこともおすすめです。
たとえば、遠方からお彼岸に帰省した、お彼岸にお墓参りをするのが何年ぶりだというような場合には、お寺へ挨拶がてら顔を出すのも良いでしょう。
ただ、時間を確保できるお坊さんだとは限りません。
短時間で切り上げるというのもマナーとして知っておきましょう。
手土産程度を持参してお供えするのも、御本尊様への気持ちとして伝わるでしょう。
お布施のマナー
お坊さんへお布施を準備する時のマナーは、初めての場合や慣れない場合には、知らないことが結構多いものですよね。
金額
お坊さんにお彼岸の供養をお寺、自宅で行ってもらい、お墓で経を唱えてもらうときには、お布施はいくら包めばよいのでしょうか?
「お気持ちで」と言われることもあり、なかなか誰に相場を聞いて良いのかもわからないこともあり、悩んでしまいますよね。
概ね1万円程度だと考えておけば、失礼に当ることはありません。
しかし、ケースバイケースでお墓参りのときにお寺で経だけを唱えてもらいたい場合には、5000円でも差し支えないわけです。
現代では、葬儀はもちろんですが法事などのお布施の金額もさまざまな価格になっていることも多いので、「お気持ちで」と言われた場合でもお坊さんによっては目安を話してくれることもありますよ。
封筒
お布施を包む封筒は、慣れない方だと不祝儀袋だと考えがちになるでしょう。
仏事なので不祝儀袋が当然だと思うのもやむを得ません。
しかし、供養をしていただくことへのお布施ですので、不祝儀袋ではなくて白封筒を準備するのが普通です。
お札は奉書紙に包むか、二重封筒に入れるようにしましょう。
ただ、地域差があるために、不祝儀袋で黄色の水引を用いることもあります。
判断がつかない場合には、白封筒で準備しておけば無難ですね。
薄墨で書くの?
不祝儀袋を使ってご香典、ご仏前を準備する時には、薄墨を使うこともあるでしょう。
しかし、お彼岸のお墓参りでありお坊さんへのお布施ですので、弔いごととは意味が違います。
薄墨でなくても何ら問題はありません。
お彼岸に供養の依頼で注意すること
家族でお彼岸にお墓参りをするという定番ではなく、お彼岸には家族や親戚も帰省しやすいので、その時期に法事を行いたいということもあるでしょう。
特に、命日がお彼岸時期前後の場合だと、そういった選択をすることも考えられます。
しかし、お彼岸の時期にはお坊さんはお寺での彼岸法要や他のお寺へお説教に赴くこともあるので、比較的、多忙な時期ともされています。
お彼岸に供養の依頼をするときは、できるだけゆとりを持って問い合わせをしてみるのが賢明です。
まとめ
家族でお墓参りをお彼岸に行うのは、とても気持ちが良いものですね。
厳かな気持ちになりご先祖様への感謝を感じられる時間にもなります。
お布施はどうしたらいいのかという疑問も、理解いただけたでしょうか?
また、お布施のマナーを知っておけば、お彼岸のお墓参りも滞りなく済ませられますね。